top of page

未来の建築士を育てます!創造力を解き放つ「子ども建築士コース」

「将来は建築士!」そんな夢を応援します。

MIRAICRAFTでは、建築士を目指す小学生のために、楽しみながら建築の基礎を学び、創造力を育む「子ども建築士コース」を開講しています。子どもたちの無限の可能性を広げるこのコースで、建築の魅力を体験してみませんか?


目次

このコースで得られるもの

こんなお子さまにおすすめ

コース詳細

講師紹介

よくある質問

申し込み

保護者の皆様へ

対話する建築エデュケーション

■MIRAICRAFT


建築は、単なる建物を作るのが仕事ではありません。人が暮らし、生きていく、そしてこうすれば人々が幸せにいられるという「誰かのために意図された空間」をつくることです。それを念頭において、数学や図面、デザインなど、様々な角度から建築に触れ、創造力や問題解決能力を育みます。建築士に必要な本質的な力を、いろんな作品を作りながら小学生から楽しく育んでいきます。


このコースで得られるもの

  • 建築士の仕事への理解を深める将来の仕事のイメージが具体的に膨らみます。

  • 図面作成の基礎を学ぶ自分のアイデアを形にする力が身につきます。

  • 数学と建築のつながりを発見する論理的思考力が養われます。

  • 創造性を育む自由な発想で、オリジナルの作品を作り出せます。

  • 主体性を育む自ら考え、行動する力が育ちます。


こんなお子さまにおすすめ

  • 建築に興味がある

  • 図画工作が好き

  • 新しいことに挑戦するのが好き

  • 数学が好き


コース詳細

  • コース名: 子ども建築士コース

  • 開催頻度: 毎月1回(2時間) オンライン                 毎月最終日曜日16:00~18:00       おしゃべりタイム 月1回 オンラインで対応

  • 参加費: 10,000円/月   定員:4名

  • 対象: 小学4年生以上将来建築士を目指しているお子様、興味があるお子様

  • 内容: 月ごとのテーマに沿った作品作り

  • 準備物: 文具店などで材料を子ども自ら調達するよう促します

  • 連絡手段: LINE(お子様との直接交流を重視)


講師紹介

野上むつみ 一級建築士。建築の専門知識を持って 一人ひとりに丁寧な指導を行い、お子さまの成長をサポートします。型にはまらない自由な発想を大切にし、お子さまの個性を引き出すよう、保護者の皆様とともに見守ります。

よくある質問

  • Q. どのような教材を使えば良いですか?

  • A. 様々な素材を用いますが、文具店などで購入できるものをなるべく使用いたします。専門的な材料は、こちらから準備して送ります。

  • Q. オンラインでの受講は初めてですが、大丈夫でしょうか?

  • A. 少人数制で、一人ひとりに丁寧に対応しますのでご安心ください。またグループチャットを通じて、質疑応答、課題提出、シェアフィードバックを行います。


申し込み

上記フォームからコースを選択しお申込みください。または、LINE公式アカウント、DM、メールでお問合せください。


保護者の皆様へ

対話する建築エデュケーション

建築は、ただの構造物を作ることではなく、より深い「対話」を通じて生み出されるものです。ミライクラフトでは、子どもたちが様々な「対話」を通じて建築を学び、考え、創造するプロセスを大切にしています。

  • 自分と対話すること自分の考えや感情と向き合い、自分を知ること。それを表現し形にしていきます。

  • 他者と対話すること他者の考えや感情を受け止め、グループでの活動を通じて、協調性やコミュニケーション能力を育みます。

  • 土地や環境と対話すること土地や環境の特性を感じ理解し、建築や自分の考えとして自然との共生を考えます。

  • ものと対話すること素材に触れ、材料を吟味し大切にしながら、創造力を発揮します。

  • 社会と対話すること自分や建築が社会に与える影響や、社会が求める空間やことについて考えます。


対話が育む時間対話とは、単なる会話やコミュニケーションだけでは、触れ、視て、聴いて、香り、味わい、感覚として感じること、五感を刺激し、それを自分の表現として形にして創ることです。これは双方向の対話することにあり、これを通じて子どもたちは自分の中にあるアイデアを深め、他者と協力しながら、より豊かな創造力と個性と感性を育みます。


■MIRAICRAFT


■香川県高松市

■子ども建築士教室 創造あそび・模型コース・旅する子ども建築士コース

■ベネッセみらいキャンパス講師    

■ミライクラフト一級建築士事務所



bottom of page